東京都立大学 吉羽要直教授 -投資初心者が陥りやすい失敗と見定めるべきリスク-

東京都立大学 吉羽要直教授に独自インタビュー

将来必要なお金を準備するために、「投資」で資金を増やしたいと思っている人も多いでしょう。

しかし、投資初心者が最初からリターンばかりに注目してしまうと、いつの間にか多大な損失を被る可能性もあります。

そこでこの記事では、東京都立大学の吉羽要直教授に、投資初心者が陥りやすい失敗と見定めるべきリスクについてお話を伺いました。

独自インタビューにご協力いただいた方
東京都立大学 吉羽要直教授

東京都立大学 大学院経営学研究科 教授

吉羽要直(よしば としなお)

東京大学大学院工学系研究科修了(修士(工学))、総合研究大学院大学博士(統計科学)。

日本銀行金融研究 所ファイナンス研究グループ長、金融機構局企画役等を経て、現職。

目次

投資初心者は背負うリスクを見落としがち

一般社団法人日本スポーツ広告協会編集部:それでは早速ですが、投資初心者が陥りやすい失敗に関してお話しをお伺いできますか?

吉羽教授:前提として、リターンがあるということは、何かリスクを背負っているということです。本当に得られるリターンは最後になってみないと分からないので、投資をする時に考えるリターンは「期待リターン」のことだと思うんですよね。

つまり、大体平均的にはどのくらい儲かるかということですが、それが実現するとは限らないでしょう。したがって、銀行預金のように完全に安全なものではない限りは、なにかリスクを負って「期待リターン」を取りに行くということになります。

リターンが大きいということはそれだけリスクを負っていることが多いので、初心者が投資をする際は、まず最初に「どのくらい損失を被る可能性があるか」を意識する必要があります。

一般社団法人日本スポーツ広告協会編集部:リターンばかりに注目しがちな投資初心者は、リスクとリターンの関係を考えて投資をしないと危険な目に遭うということでしょうか。

吉羽教授:そうですね。損失がどのくらい発生する可能性があるかを考えること、または儲かる可能性があるならそちらと比較をすることが、投資をする上で重要です。

企業が謳う「平均リターン」「勝率」を鵜呑みにするのは危険

一般社団法人日本スポーツ広告協会編集部:投資のパフォーマンスにおけるリスクとリターンの関係を意識した上で、さらに初心者が気を付けるポイントはありますか?

吉羽教授:そうですね。例えば、平均的なリターンについては「このくらい儲かりますよ」と謳われていますよね。投資初心者にありがちですが、それを鵜呑みにして「このくらいは儲かるな」と思ってはいけません。

大抵の場合、それはあくまでも期待値なので、どれくらい損失を被るかという点にも注目するべきでしょう。

一般的にリスクをどのように定義するかという問題はありますが、伝統的には価格変動の大きさ(価値のブレ)をリスクとして定義します。

したがって、投資初心者は「ブレがどのくらいあるか」を認識しながら投資することが大切です。つまり、仮に価値がブレて投資で損が出たとしてもそれに耐えられるかという点を意識しながら投資を行う必要があるのではないでしょうか。

一般社団法人日本スポーツ広告協会編集部:ありがとうございます。ちなみに近年では、自動売買ツールなどで「勝率95%」のような形で利益率を出している企業も多いですよね。これについてはどのように思われますか?

吉羽教授:何を持って「勝率」と言い切っているのか、正直私にはよく分からないですね。

一般社団法人日本スポーツ広告協会編集部:確かにそうですよね。ですが、そういった曖昧な情報も投資未経験の人は信じてしまいがちかもしれません。

吉羽教授:そこは仕方ないかもしれません。しかし、大体の場合はリスクが付いてくるということを忘れてはならないでしょう。企業が謳う「勝率」をまるまる鵜呑みにするのではなく、どういったところにリスクが潜んでいるかを確認することは投資をする上で必要だと思います。

投資初心者こそ「信用リスク」を意識するべき

一般社団法人日本スポーツ広告協会編集部:投資におけるリスクには「信用リスク・価格変動リスク・為替変動リスク・金利変動リスク・流動性リスク・カントリーリスク」の5種類があると言われていますよね。ずばり、投資初心者が最も意識するべきリスクはどれでしょうか。

吉羽教授:その中で言うと、投資初心者はまず「信用リスク」を意識すべきだと思います。

一般社団法人日本スポーツ広告協会編集部:「信用リスク」は、投資した企業が将来的に存続しているか不確かなことですよね。

吉羽教授:そうですね。例えば、一般的に「平均リターンが良い」「利回りが高い」と言われる債券へ投資するとします。投資初心者はその利回りがずっと続くと思いがちですが、実際に投資した企業が倒産してしまったら投資資金は戻ってきても一部ですよね。

つまり「そういう可能性があるからこそ利回りが高いのだ」ということを念頭に置いて投資をする必要があります。もっと言うと、株なんかは特に注意が必要ですね。株は債券とは違い出資金という形になるので、企業が倒産したら何も戻ってこないです。

一般社団法人日本スポーツ広告協会編集部:株に関しては、特に投資配分に気を付けるべきということですね。

吉羽教授:そうですね。投資初心者はまず投資先に「信用リスク」がどのくらいあるのかを意識して、次の段階で投資の仕方などを検討するのが良いと思います。その他のリスクで言うと「為替変動リスク」においても注意すべきでしょう。

一般社団法人日本スポーツ広告協会編集部:2023年11月14日時点のドル円では、1ドル151.60から150円台まで一気に下がりましたよね。この2年で50円近く円安になっているので、今後の動きも気になります。

吉羽教授:そういう意味では、外貨で投資する時は為替変動リスクも大事ですね。必ずしも損するとは限りませんが、長期的に大きく変動しうるという意識は持つべきだと思います。

長らく安定している金利も、これから上がっていく可能性も無きにしも非ずだと考えた方がいいかもしれません。金利が低いから円安の方向に行ってしまっているのは事実なので、可能性としては考えておく必要があると思います。

一般社団法人日本スポーツ広告協会編集部:ちなみに「流動性リスク」は、売り手と買い手のバランスが崩れるということでしょうか?

吉羽教授:そうですね。取引において非常に大きなアンバランスがあって、売りたい時に売れない、買いたい時に買えないリスクのことです。

例えば、取引の少ない銘柄(低流動銘柄)の価格が下がってきて、売り手が「売りたい」と思ったタイミングに買い手がいないと価格がどんどん下がってしまうことがあります。

一般社団法人日本スポーツ広告協会編集部:マイナーな仮想通貨なんかは特にその傾向がありますよね。

吉羽教授:そういうものは典型的な例かもしれませんね。ちなみに「カントリーリスク」は、信用リスクの一種でもありますが、外国の債券(国債)に投資している時に、デフォルト(債務不履行)してしまうというリスクのことです。

日本国内では「支払わない」というケースはほとんどないと思いますが、国際取引だとこういったこともあるでしょう。「カントリーリスク」は、政情が不安定な比較的マイナーな国に投資する際は、考えておきたいリスクでもあります。

投資初心者が分散投資を行うメリット・デメリット

一般社団法人日本スポーツ広告協会編集部:先程も少しお話に出てきたのですが、投資初心者に多い失敗として「同じ銘柄や業種にばかり偏って投資し多大な損失を被る」ことがあると思います。その対策として、一般的に分散投資がすすめられますが、投資初心者が分散投資を行うメリット・デメリットを教えていただきたいです。

吉羽教授:そうですね。同じ銘柄あるいは、価格の変動の仕方が同じ業種に偏って投資してしまうと、評価損が出た時に投資分が全て損になってしまうと思います。

逆に、動きが似ていないものにそれぞれ投資していると、一方の価格が下がった時にもう一方が上がり損失を抑えることができます。

例えば、投資の用語に相関(相関係数)というものがあります。相関はマイナス1から1まであり、相関がマイナス1に近いほど負の相関があると言われています。

負の相関とは、片方が上がる時はもう片方が下がる傾向があるという意味です。逆に、相関が1だと完全に一緒に動くという意味になります。仮に、どちらも同じようなリターンや標準偏差を持っていたとしても、相関が1じゃなく負の相関だったとしたらどうでしょう。

リターンとしては同じものをどう組み合わせても同じリターンしか取れませんが、リスク(ブレ)を減らすことはできます。これが分散投資の大きなメリットだと思います。

一般社団法人日本スポーツ広告協会編集部:なるほど。投資AとBがあったとして、Aがマイナス10万円だったとしてもBがプラス6万円だったとしたら4万円の損失でリスクを抑えられるという意味でしょうか。

吉羽教授:その通りです。投資初心者が絶対に分散投資をしなくちゃいけないというわけではないですが、リスクを減らすためには分散投資が確実ですね。投資初心者は、よっぽど知識がない限りはそこを意識した方がいいと思います。とはいえ、投資する企業の方針に共感があり「これくらいは損失覚悟で出資してもいい」とするのも1つの投資の形です。

一般社団法人日本スポーツ広告協会編集部:企業を応援するようなパターンですね。

吉羽教授:そうですね。初心者の域ではないかもしれませんが、応援したいというような思いで集中投資するのはアリだと思います。ただ、やはりリスクは伴いますので、違う動きをするものを組み合わせてリスクを意識しながら投資した方が損失は減ると思います。

逆に、投資初心者が分散投資をするデメリットは、自分1人で色々と分散するとコストがかかってしまう点でしょうか。投資信託のように上手く組み合わせる手段もありますが、コストは多かれ少なかれかかると思います。

一般社団法人日本スポーツ広告協会編集部:対象が広がれば広がるほどコストはかかりますもんね。

吉羽教授:はい。あとは、いくら分散すると言っても、流石に全く知識がないところに「きっと違う動きをするだろう」と見込んで投資するのも危険ですね。

一般社団法人日本スポーツ広告協会編集部:確かに、勝手な思い込みで資金を全額投資してしまう、なんてことにもなりかねませんね。ちなみに、株、仮想通貨、FXなど色々ありますが、初心者が投資するならどういったジャンルがおすすめでしょうか?

吉羽教授:そうですね。例えば株を例に挙げるとします。1人の投資家が企業についての知識を十分に持ち、その上で企業の成長の可能性も見込んでいるなら投資する意味はあると思います。しかし、周囲の投資家がこぞって「その企業が伸びる」と注目しているなら、その段階で株価は上がるはずです。そうなると、その企業に投資することで株価が下がって、逆に損失が大きくなる可能性があります。

一般社団法人日本スポーツ広告協会編集部:なるほど。その観点で言うと、IPOなどこれから上場する企業や上場したての企業に初心者が知識なく投資することも危険でしょうか。

吉羽教授:ある程度知識があるなら別ですが、企業のことを何も知らずに評判だけを見て投資するのはおすすめしませんし、やはり知識がある人には敵わないでしょう。

また、おすすめの投資ジャンルは人によって状況も様々なのでなんとも言えないですが、何を選択するにしても「資金が無くなってもいい」と思えるくらいで挑むべきだと思います。

一般社団法人日本スポーツ広告協会編集部:ありがとうございます。それでは最後に、投資初心者に向けてメッセージをお願いします。

吉羽教授:最初にもお伝えしましたが、投資初心者はついリターンに注目しがちなので、まずは「リスクをなるべく減らしていく」という点に目を向けることをおすすめします。また、経験を重ねると投資すべきポイントが分かってくるでしょう。そんな時でも、常にリスクを認識しながら投資していくことが大切なのではないでしょうか。

2023年11月21日 記事公開

目次