転職をしようか検討した際に転職活動をスムーズに進められるように転職エージェントを利用する方も多いと思います。
しかし、インターネットで検索すると数多くの転職エージェントがあり、「おすすめの厳選○社」といった比較記事もたくさんあるため、どこを利用しようかわからなくなってしまうケースもあると思います。
インターネット上に数多くある情報の中でも「マイナビエージェント」は知名度もあるため、検討されている転職エージェントのひとつといえるので、利用しようか迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、マイナビエージェントの評判や口コミ、特徴、メリット・デメリットについて解説するので、ぜひ参考にしてください。
\ オリコン顧客満足度®転職エージェント第1位! /
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/entry
マイナビエージェントの評判【総評】
マイナビエージェントは2018年以降から急激に評価が上がっており、20代の若年層の転職に強みを持っている転職エージェントです。
公開求人数は約47,500件となっており、非公開求人が約18,200件(2023年9月現在)で、非公開求人が多いのも特徴のひとつです。全国、全業種の求人に対応しているため、転職活動の軸を決めておらずこれから情報収集する方でも利用する価値がある点はメリットといえるでしょう。
また、マイナビエージェントが若年層に特化し、20代の転職No.1と謳っている理由として、キャリアアドバイザーの転職支援サポートが徹底していることが挙げられます。
どの転職エージェントも転職支援サポートがあり、応募書類の添削、面接対策、入社後のフォローに至るまで一貫してサポートしてくれますが、その中でもマイナビエージェントは高い評価を得ています。
20代の転職となると初めて転職活動をする方も多いと思います。マイナビエージェントのキャリアアドバイザーは面接指導の際に、言葉遣いや立ち居振る舞い、会釈の仕方など、キャリア採用であれば知っていて当然の内容を模擬面接やマナー講習会を通じて一からアドバイスしてくれます。
また、書類添削についても、それぞれ業種に特化した担当のキャリアアドバイザーが業界ならではの慣習を把握したうえで採用担当に高評価を得やすい表現方法にしてくれるので、書類通過率を上げることも可能です。
マイナビージェントが紹介している求人は中小企業から大手求人まで網羅しているため、質の高い求人紹介を受けて転職に成功したという評価が多くある若手におすすめの転職エージェントです。
裏を返せば、30代以降のキャリア採用には特化していないため、30代以降のハイクラス求人を希望する方には不向きといえるでしょう。
\ オリコン顧客満足度®転職エージェント第1位! /
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/entry
マイナビエージェントの評判・口コミから分かるメリット
実際にマイナビエージェントを利用した方からの評判・口コミは下記の3点が挙げられます。
- アドバイザーに熱意があって丁寧
- 求人数が多い
- 第二新卒向けの求人を多数取り揃えている
それぞれ評判や口コミを見ていきましょう。
アドバイザーに熱意があって丁寧
20代後半・男性・営業 総合評価:★★★★☆4
初めての転職で不安も多かったですが、担当の方の対応がとても良かったので安心して任せることができました。
独自アンケート
特に印象に残っているのは書類添削の丁寧さとレスポンスの早さで、履歴書や職務経歴書をよく見えうようにするためにアドバイスをしてくれたので、書類選考は結構通っていた気がします。
また転職する機会があれば、その担当の方にご相談しようと思います。
マイナビエージェントの強みである手厚いサポートのおかげで転職に成功したという口コミでした。
転職活動はあまり周囲には言えず孤独との戦いでもあります。初めての転職であれば尚更不安は倍増するでしょう。マイナビエージェントを利用することで不安を解消し、スムーズに転職活動を進めましょう。
20代後半・女性・ホテル 総合評価:★★★★★5
マイナビエージェントのいいところは、履歴書と職務経歴書を修正して完成度を高くしてくれるところです。職務経歴書に関しては、最初自分一人で作ってお渡ししたものから「このようにした方がいいですよ」とアドバイスをいただきながら変更を加えて、最終的には最初とは見栄えが全然違うものになっていたので自分でも驚きました。
独自アンケート
その甲斐もあってか、書類で落とされるところはほとんどなかったように感じます。やはり転職はプロにお願いするべきだと改めて実感しました。
マイナビエージェントは全業種に対応しているため、業種に偏りなく書類添削などのサポートが受けられます。自分が作った書類のクオリティが高いのかどうか不安な方は一度添削してもらうのもアリだと思います。
求人数が多い
40代前半・男性・生産管理 総合評価:★★★★☆4
年齢もそれなりで転職回数が割と多いので、どの転職サイトも転職支援が受けられない状況でしたが、マイナビさんは求人をできる限り、紹介してくれて大変助かりました。担当者さんのレスポンスが早いのもありがたかったです。
独自アンケート
マイナビエージェントは全体の求人数が多く、大手求人だけでなくベンチャー企業も掲載しているので、年齢や経歴にかかわらず条件に合った求人と出会える確率が高いです。
30代前半・女性・広報 総合評価:★★★★★5
doda、パソナキャリア、マイナビを利用しましたが、最終的に自分に合っていたと思ったマイナビで無事に転職することができました。
独自アンケート
どこもたくさんの求人を紹介してくれましたが、dodaもパソナキャリアもいまいち自分の希望とマッチしていない求人が多い気がしました。マイナビは大手ではなく中小企業を希望していた私にとって最適な求人を紹介いただき、そこに転職が決まりました。
会社の大きさではなく条件を的確に見てくれたのがよかったのかなぁと思いました。
マイナビエージェントはdodaやリクルート、パソナキャリアには劣りますが中小企業を中心として多くの求人を保有しており、リクルートなどとは異なり広告費も若年層を対象としているため高くないため、隠れた非公開求人がある可能性があります。
中小企業を転職を希望している方にはおすすめといえるでしょう。
新卒向けの求人を多数取り揃えている
20代前半・男性・マーケティング 総合評価:★★★★★5
新卒で社会人になり、1度転職を行い3年目にして既に2社を経験しているので、次が決まるのか不安で仕方ありませんでした。しかし、マイナビさんを利用したことで良い転職ができました。
独自アンケート
担当の方が「ポテンシャルがあるのでそれを採用担当に理解してもらえば大丈夫です」と優しい言葉をかけて励ましてくれたり、想定もしていなかったマーケティング業界の求人を紹介していただき、とても有意義な転職ができたと感謝しています。
他の転職エージェントは報酬が高単価なハイクラス求人を収益源としているのに対し、マイナビエージェントは、一件あたりの単価は下がるものの第二新卒などの20代の若手人材向け求人に特化し、ブルーオーシャン的な観点で事業展開しているので、20代の若手を育てたい企業の支持を得ています。
また、新卒の就職活動は「リクルート」ではなく「マイナビ」を利用している学生が多く、マイナビエージェントの認知度が高いというのも、若者に人気の理由となっています。
\ オリコン顧客満足度®転職エージェント第1位! /
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/entry
マイナビエージェントの評判・口コミから分かるデメリット
ここまではマイナビエージェントの評判や口コミから分かるメリットについてみてきましたが、デメリットについては下記の2点が挙げられます。
- 30代以上・ハイキャリア向けの求人は少ない
- 連絡がマメなので窮屈だと感じる場合がある
それぞれみていきましょう。
30代以上・ハイキャリア向けの求人は少ない
40代前半・男性・システムエンジニア・年収500万円台
総合評価:★★☆☆☆2いくつか利用していたエージェントサービスの中にマイナビエージェントもありました。
独自アンケート
こちらのサイトは私にマッチする職種の求人はありましたが、私が求めているこだわりの求人は見つかりませんでした。
若手の求人に特化している分、40代などのハイクラス求人に関しては「doda」や「リクルート」と比較すると求人数が少なく、選択肢を狭めてしまう可能性があります。
30代前半・男性・コンサルタント・年収800万円台
総合評価:★★☆☆☆2登録したもののほとんど利用していないエージェント。
独自アンケート
求人の質・量ともにdodaやリクルートエージェントと比べて劣るイメージ。
求人紹介は受けたものの応募していないのでそれ以降のサービスについては不明。
マイナビエージェントが dodaやリクルートエージェントに劣るというよりかは、dodaとリクルートエージェントが圧倒的な求人データベースがあるというのが実態でしょう。
(2023年9月現在)
- doda:約208,200件
- リクルートエージェント:約444,000件
マイナビエージェントの公開求人数は約47,500件(2023年9月現在)と決して少ない訳ではないですが、数では劣っていますし、求人のターゲットが若年層という点で他者とは異なるため、30代以降のキャリアアップを目的とした転職には不向きかもしれません。
しかし、中にはマイナビエージェントにしか掲載していない独占求人もあるので、併用して利用するのはアリだと思います。
連絡がマメなので窮屈だと感じる場合がある
20代前半・女性・デザイナー 総合評価:★★★★☆4
マイナビさんはそれなりに求人数が多いので希望を伝えると自分にマッチした求人を紹介してくれる分、紹介数も多いので連絡が頻繁に来て選考に進むのかどうか都度精査していく感じなので、自分のペースでゆっくり転職したい人には不向きかもしれません。
独自アンケート
マイナビエージェントは非公開求人も多く保有しているためキャリアアドバイザーによる転職支援サポートを受けることでスピーディな求人紹介が受けられます。
裏を返せば、スピーディが故に早くレスポンスをしなければならなくなったり、キャリアアドバイザーと頻繁に連絡を取らなければならなくなるため、連絡対応に追われて仕事と転職活動との両立に疲れてモチベーションが下がってしまう可能性が考えられます。
40代前半・男性・工事業 総合評価:★★☆☆☆2
マイナビエージェントに登録して間もなく求人の紹介は来ましたが、紹介よりも面接の受け答えはこうするべきだ!とかベストな服装やら履歴書の書き方やら、どうでもよくはないですが求人紹介とは関係ない内容が多過ぎで転職エージェントとしてどうなのか。と疑問に感じました。
独自アンケート
マイナビエージェントは20代の転職を強みとしているため、転職に関する様々な指南をメールで配信しているというサービスの特徴が、ハイクラス層においては余計な情報となってしまう可能性があります。
担当の方とのコミュニケーションが解決のカギとなるでしょう。
\ オリコン顧客満足度®転職エージェント第1位! /
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/entry
マイナビエージェントをおすすめできる人
マイナビエージェントは20代の転職におすすめの転職エージェントといえます。しかし、中には20代でも利用には不向きな人もいるでしょう。ここでは、マイナビエージェントのおすすめ度を利用者の評価別でまとめました。
- ニート・フリーターのおすすめ度:★★★☆☆
マイナビエージェントは若者向けの転職エージェントではあるものの、「働いていない期間が長い」「短期間に転職をし過ぎている」など、学歴や経歴によっては登録後の審査にて転職支援サポートを断られてしまうケースがあります。そこで、ニートやフリーターの方には未経験求人に特化した「ハタラクティブ」をおすすめします。 - 20代のおすすめ度:★★★★★
マイナビエージェントは20代の若年層に特化しているため、20代の方はとりあえず登録することをおすすめします。また、併用して利用するサイトとして「doda」がおすすめです。 - 30代のおすすめ度:★★★★☆
30代の方も利用できますが、求人の量・質ともに不安が残るので、「doda」や「リクルートエージェント」との併用が良いと思います。 - 40代・50代へのおすすめ度:★★☆☆☆
マイナビエージェントはシニア層向けの求人に力を入れている訳ではないので、40代・50代の転職には向きません。「ビズリーチ」や「リクルートダイレクトスカウト」などのハイクラスに特化した転職エージェントの利用をおすすめします。 - IT・Web業界のおすすめ度:★★★☆☆
マイナビエージェントは全業種の求人を保有しており、IT・Web業界もそれなりに取り揃えているため、利用して損はしないと思います。IT業界に特化した「ワークポート」との併用利用がおすすめです。 - 女性のおすすめ度:★★★★☆
そもそも男女雇用機会均等法などによって性別を限定した求人はないので、マイナビエージェントは女性にもおすすです。しかし、働き方など女性向けの求人は少ない傾向にあるため、「リクリート」などの他の転職エージェントと併せて利用するのがおすすめです。
転職エージェントは複数利用することにより自分の市場価値を把握したり転職市場の動向情報を得られ、転職の視野が広がります。「結局何が一番おすすめなの?」と思った方もいると思いますが、とりあえずマイナビエージェントに登録してみましょう。
目玉求人が眠っていると言われる非公開求人は登録しないと紹介してもらえません。完全無料で利用可能でキャリアアドバイザーとの面談も電話やWebで完結できるので、一度登録してみて、合わないと感じたら退会するで良いと思うので一度利用することをおすすめします。
\ オリコン顧客満足度®転職エージェント第1位! /
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/entry
マイナビエージェントの登録方法~内定を獲得するまでの流れ
ここからはマイナビエージェントの登録から利用、内定獲得までの流れについて解説します。
- 会員登録する
- アドバイザーと面談
- 求人紹介
- 応募・面接
それぞれみていきましょう。
会員登録する
まずはサイト内にある「転職支援サービス申し込み」から会員登録(無料)します。現在の職種や転職時期、希望条件など、アンケート形式で選んでいきます。3分程度で完了する簡易的なものなので誰でも気軽に登録できるでしょう。
登録後5営業日以内に担当より電話かメールが来るので、案内に従って転職支援に向けた面談の日程調整をしましょう。直接足を運ばなくても電話やWebで面談を実施できるので、時間は作りやすいと思います。
アドバイザーと面談
キャリアアドバイザーに現在の仕事の状況や過去の経歴、転職の希望条件などを聞かれるので素直に答えましょう。短い時間の中でできるだけ自分を理解してもらうために、履歴書や職務経歴書などは事前に準備しておくことをおすすめします。
また、面接ではないので力まずにリラックスして臨み、希望条件についてはできるだけ詳細を伝えることを意識することで、その後の求人紹介をスムーズに受けられます。
キャリアアドバイザーからすると求職者は大事な商品です。良い商品だと判断されれば、優先的に手厚いサポートをしてくれる可能性もあるので、くれぐれも非常識な行動や失礼な言動は避け、仕事の愚痴ばかりしないように気をつけましょう。
求人紹介
面談が終了するとその場で求人を紹介してくれたり、後日メールや電話で求人を紹介してもらえます。
担当のキャリアアドバイザーは熱意がある方が多いため、電話が何度もかかってくることがあります。急な電話に困ってしまう場合は、事前に電話に出られるタイミングや、求人紹介や用件はメールのみと先に伝えることでスムーズに求人紹介を受けられるでしょう。
紹介があった求人の中で気になる求人がみつかったら担当の方にその旨を伝え求人に応募していきますが、全て担当のキャリアアドバイザーが進めてくれるので手間はかかりません。
応募・面接
書類選考に通過すると担当のキャリアアドバイザーから連絡が来るので、面接日程を調整して面接に行きます。
マイナビエージェントは面接対策などの手厚いサポートが強みです。面接が不安で苦手と感じる方は事前の模擬面接など気軽に相談しましょう。
面接が終わったらアドバイザーから面接の結果が来ます。もし不合格でも、どの点が良くなかったのかフィードバックがもらえるので、改善できることは改善して次の面接に臨みましょう。
\ オリコン顧客満足度®転職エージェント第1位! /
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/entry
マイナビエージェントの活用方法
マイナビエージェントのメリット・デメリットについては何となく分かったと思いますが、より効率的に活用するにはどのような点に注意して利用すれば良いのでしょうか。
ここでは、マイナビエージェントをより活用する方法を6つご紹介します。
- 良い転職先が見つかり次第すぐに転職することを伝える
- 担当アドバイザーにこまめに連絡をとる
- 推薦書は自分でもきちんと確認する
- 積極的に企業の情報を調査する
- 質の悪い担当者はすぐに変えてもらう
- 複数の転職エージェントを併用する
それぞれ見ていきましょう。
良い転職先が見つかり次第すぐに転職することを伝える
マイナビエージェントに登録した方の中には、転職活動における情報収集を目的とした方もいると思います。また、今すぐにではなくてもゆっくり求人を探したいと思っている方もいるでしょう。
しかし、転職エージェントは求職者の転職を成功させて初めて利益になる仕組みなので、それをそのままキャリアアドバイザーに伝えてしまうと、求人紹介やサポートを後回しにされてしまい、情報収集すら満足にできない結果を招きかねません。
「良い求人があったらすぐにでも転職したい」という気持ちを伝え、優先的にサポートを受けられるようにしておきましょう。
担当アドバイザーにこまめに連絡をとる
登録して面談後、間もなくは担当のキャリアアドバイザーが頻繁に求人の紹介をしてくれるでしょう。しかし、そのまま応募もせずレスポンスもしないままが続いてしまうと、「本当に転職する気があるのかな?」と思われてしまい、途中から求人紹介の量や質が下がってしまう可能性が考えられます。
働きながらの転職活動をするのは大変ですし、仕事の繁忙期などと重なると尚しんどいと思いますが、最低でも2週間に一度は「新着の求人はありますか?」などこちらから積極的に求人を探していることをアピールした方が賢明です。
推薦書は自分でもきちんと確認する
求人に応募する際に、キャリアアドバイザーが応募企業に対して推薦書を提出してアピールしてくれます。中には、職務経歴をそのまま伝えるだけの手抜き感満載の推薦書を作成する担当もいるので、応募前に事前に目を通すことをおすすめします。
何よりも、推薦書に書かれている内容を把握しないまま面接に臨み、受け答え内容と推薦書に書かれている内容が相違してしまうようなことがあれば、選考においては致命的なミスになるので、面接対策という意味でも目を通しておきましょう。
積極的に企業の情報を調査する
事前に企業情報を把握することで、面接時の志望動機で採用担当を納得させられる可能性が高まりますし、仮に内定をもらった後に「イメージと違う」「雰囲気が合わなそう」などの入社後のミスマッチのリスクを減らせます。
求人票に載っている企業情報はその会社のわずかな情報に過ぎません。キャリアアドバイザーも応募企業の内部の人間な訳ではないので、そこまで細かい内容を知っているとは限りません。
自ら応募企業の会社ホームページやIR情報などを見て、外部から知り得る限りの応募企業情報を調査しておきましょう。尚、内部の人間からの直接の声を聞きたい場合は「転職会議」がおすすめです。
質の悪い担当者はすぐに変えてもらう
基本的に求人紹介は担当のキャリアアドバイザーが行なっているため、良い求人がなくてもマイナビエージェントのせいではない可能性があります。
キャリアアドバイザーも一人の人間です。仕事の質は人によりますし、人としての相性もあるので、求人紹介の質が見当違いであったり、そもそも伝えている希望条件などの内容がうまく噛み合っていないようであれば担当の変更をすることで、マイナビエージェントを最大限活かせる可能性があります。
- 連絡のレスポンスが遅く、転職活動が滞る
- 希望条件は無視して内定しやすいであろう企業ばかり紹介してくる
- 企業の良い点ばかりをゴリ押ししてくる
- 年収などの条件交渉をしてくれない
- 「もっと求人紹介してほしい」と伝えても紹介してくれない
担当変更の際は「他の担当者さんの意見も聞きたい」など遠回しに直接伝えるでも良いですし、直接伝えるのが気まずければサイトの問合せフォームより担当変更の旨を問合せることでスムーズに行えます。
複数の転職エージェントを併用する
複数の転職エージェントを併用することは多くのメリットがあります。
- 各転職エージェントの独占求人を紹介してもらえる
- 担当者の良し悪しの質が見極められるようになる
- 転職の選択肢の視野が広がる
- 自分の市場価値を把握できる
- 転職におけるノウハウを多く学べる
できれば3〜4社の転職エージェントに登録することをおすすめします。
登録し過ぎて逆に効率が下がるのではないか。と思うかもしれませんが、自分に合っていないと感じたらすぐに退会すれば問題ないので、先に利用する転職エージェントを選定して後は求人紹介を受けるだけの状態にしてしまえば、そこまで手間はかからないでしょう。
\ オリコン顧客満足度®転職エージェント第1位! /
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/entry
マイナビエージェントと併用すべき転職サイト
転職エージェントによってターゲットとしている企業や求職者の属性が異なります。ここからはマイナビエージェントと併用して利用をおすすめする転職サイトを紹介します。
リクルートエージェント
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
公開求人数 | 約444,000件 ※2023年9月時点 |
対応業種 | 全業種 |
対応エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
認知度抜群のリクルートエージェント。転職求人数No.1の日本最大規模の転職エージェントなので登録して間違いはないでしょう。
「希望する職種や決まっているけれど業界は決まっていない」など、リクルートエージェントは全ての業界や職種に対応した求人においてはビッグデータがあるので、求人紹介を受けながら条件を絞っていく方にはおすすめです。
また、未経験求人も多数取り揃えているので、20代の若手世代でも利用できる点も良いでしょう。
キャリア査定サービスや面接向上セミナー、職務経歴書エディターなどのツールも充実しておりキャリアアドバイザーから紹介が受けられる非公開求人もおすすめです。
\ 【実績No.1】独占非公開求人32万件以上! /
公式サイト:https://www.r-agent.com/entry
doda
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 約208,200件 ※2023年9月時点 |
対応業種 | 全業種 |
対応エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
dodaは非公開求人を合わせると全国の求人数が約24万件以上もある国内最大級の転職サイトです。年収500万円台のミドルクラス以降の求人数が豊富ですが、「未経験歓迎」「第二新卒歓迎」などの若年層求人にも定評があり、年代問わず利用できるのが特徴です。
通常であれば求人紹介を受けて自分から応募するスタイルが主流ですが、dodaは一部ダイレクトリクルーティング的な制度を導入しており、企業からスカウトが受けられるので、マイページのプロフィールを充実させることがポイントです。
求人数がずば抜けているので、企業の情報収集もできますし、転職に関する情報を得るという意味でも利用を検討しましょう。中でも転職ノウハウや転職Q&A、スカウト機能がおすすめです。
ビズリーチ
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
公開求人数 | 約95,200件 ※2023年9月時点 |
対応業種 | 全業種 |
対応エリア | 全国、その他約10カ国 |
料金 | 無料、一部有料会員制 |
ビズリーチはハイクラス求人に特化した転職エージェントでスカウト型の転職エージェントです。スカウト型というのは、応募企業やヘッドハンターと言われるアドバイザーからスカウト連絡を待って選考を進めるスタイルです。
こちらから動くマイナビエージェントとは異なり、待つスタイルなので併用利用することで手間なく効率的に転職活動を進められます。
ただ、転職後の平均年収が800万円や950万円と30代40代の転職に特化しているため、20代の転職となるとスカウトが来る可能性は低いかもしれません。
しかし、自分の市場価値を知るという意味でも、無料登録しておくことをおすすめします。
\ 優良企業から直接スカウトを受け取れる! /
公式サイト:https://auth.id.bizreach.jp
マイナビエージェントの評判・口コミ一覧
次に、マイナビエージェントの評判・口コミ一覧を見てみましょう。
40代前半・男性・生産管理
総合評価:★★★★☆4年齢的なこともあり相手にしてくれるエージェントもありましたが、マイナビさんは可能な限りの求人を紹介してくださり、レスポンス速く連絡してくれたので安心して転職できました。
独自アンケート
30代前半・女性・広報
総合評価:★★★★★5doda、パソナキャリア、マイナビを利用しましたが、最終的に自分に合っていたと思ったマイナビで無事に転職することができました。
独自アンケート
どこもたくさんの求人を紹介してくれましたが、dodaもパソナキャリアもいまいち自分の希望とマッチしていない求人が多い気がしました。マイナビは大手ではなく中小企業を希望していた私にとって最適な求人を紹介いただき、そこに転職が決まりました。
会社の大きさではなく条件を的確に見てくれたのがよかったのかなぁと思いました。
20代後半・男性・ゲーム
総合評価:★★★☆☆3よかった点:紹介求人数の多さ、独占求人の質
独自アンケート
悪かった点:見当違いの求人紹介、誇大案件
20代後半・男性・営業
総合評価:★★★★☆4初めての転職で不安も多かったですが、担当の方の対応がとても良かったので安心して任せることができました。
独自アンケート
特に印象に残っているのは書類添削の丁寧さとレスポンスの早さで、履歴書や職務経歴書をよく見えうようにするためにアドバイスをしてくれたので書類選考は結構通っていた気がします。
また転職する機会があれば、その担当の方にご相談しようと思います。
20代後半・女性・ホテル
総合評価:★★★★★5マイナビエージェントのいいところは、履歴書と職務経歴書を修正して完成度を高くしてくれるところです。職務経歴書に関しては、最初自分一人で作ってお渡ししたものから「このようにした方がいいですよ」とアドバイスをいただきながら変更を加えて、最終的には最初とはフォーマットも全然違うものになっていたので自分でも驚きました。
独自アンケート
その甲斐もあってか、書類で落とされるところはほとんどなかったように感じます。やはり転職はプロにお願いするべきだと改めて実感しました。
20代後半・女性・事務
総合評価:★★★★☆4転職活動を始めた当初は自分で求人サイトを閲覧してひとつひとつ応募してましたが、時間的なところで限界を感じてマイナビさんを利用しました。
独自アンケート
転職エージェントを使うと選考で不利になると聞いていたので正直不安でしたが、担当の方が想像以上に親身に相談に乗ってくれて、希望に合った求人もいくつか紹介してくれたおかげで安心して転職に臨めました。
何よりも履歴書と職務経歴書の添削や面接の練習に付き合ってくれたのがありがたかったです。
20代後半・女性・人事
総合評価:★★★★☆4私は今まで自分一人で転職活動を行なって何回か辞めた経験があります。そこで今回初めてエージェントを利用してみようと思い、マイナビエージェントで転職活動しました。
独自アンケート
最初は不安で仕方ありませんでしたが、担当の方がとても親身に話を聞いてくださって、最終的には職場の愚痴まで聞いてもらう始末でした。笑
自分が働きたい仕事のイメージを細かく伝えたからか、自分が望んでいた仕事を紹介していただき、見事内定をいただくことができました。
今度は続けられそうな職場なので担当の方には感謝しています。
30代前半・女性・営業
総合評価:★★★★☆4前に別の転職エージェントを利用した時に、かなり強引な求人紹介や雑な対応をされてしまいトラウマがありました。
独自アンケート
しかし、マイナビさんは優しく話を聞いてくれて対応もとても丁寧だったので安心して任せられました。面接の日程調整や入社日の調整、条件交渉までしっかりサポートしてくださったので、転職活動に専念することができました。
30代前半・女性・営業
総合評価:★★☆☆☆2私は既婚者で子供もいるため働き方を考えて転職活動をしていましたが、担当の人が全く理解に乏しく、見当外れの求人ばかり紹介してきました。このような立場でマイナビを利用した私がいけなかったのですかね。。
独自アンケート
30代前半・女性・人材業界
総合評価:★☆☆☆☆1登録しなければよかったの一言に尽きます。
独自アンケート
担当の人が初対面にも関わらず、さも知ったようなことを言って本当にいい加減だと思いました。
とにかく不快でした。
30代後半・男性・エンジニア
総合評価:★☆☆☆☆1おそらくアドバイザーの方は悪くないのかもしれないが、求人票に書かれている内容と実際の内容がだいぶ乖離しており、「本当に大丈夫か?」と思うことが多々ありました。
独自アンケート
30代前半・男性・コンサルタント・年収800万円台
総合評価:★★☆☆☆2登録したもののほとんど利用していないエージェント。
独自アンケート
求人の質・量ともにdodaやリクルートエージェントと比べて劣るイメージ。
求人紹介は受けたものの応募していないのでそれ以降のサービスについては不明。
30代後半・男性・営業
総合評価:★★★☆☆3他のエージェントは上辺だけの事務的な対応が多かったですがマイナビエージェントは親身になって話を聞いてくれた印象があります。
独自アンケート
しかし、残念ながら紹介求人の質はあまり自分には合いませんでした。
30代前半・女性・ヘルプデスク
総合評価:★★☆☆☆2求人の質が他社と比較するとあまり良くないと感じました。
独自アンケート
普通にdodaやリクルートを使った方が転職がうまくいくと思います。
20代後半・男性・飲食
総合評価:★★★★☆4多くの求人を紹介してくださり、求人の質もよかったので雰囲気の良い私に合った会社に転職できました。担当の方が条件交渉や日程調整など全てをサポートしてくれたので、私は面接しかしていない気がします。周囲でマイナビを使っている人も多くいたので安心して利用できました。
独自アンケート
20代後半・男性・イベント
総合評価:★☆☆☆☆1学校卒業後、就職した後に早期退職し、その後フリーター期間が長く、アルバイトも何回も変えていたせいか、転職支援サポートを受けることさえできませんでした。もちろん今までの自分の行動が良くなかったのかもしれませんが、彼女との結婚を視野に入れて覚悟を決めて就職活動を始め、簿記2級の資格も取ったのにこの仕打ちはあんまりだと思いました。
独自アンケート
\ オリコン顧客満足度®転職エージェント第1位! /
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/entry
マイナビエージェントに関するQ&A
マイナビエージェントについてある程度理解したと思いますが、それでもまだちょっとした疑問が残っている方のために、マイナビエージェントに寄せられるよくあるQ&Aを紹介します。
\ オリコン顧客満足度®転職エージェント第1位! /
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/entry
まとめ
マイナビエージェントは20代の若年層の転職に強みを持つ転職エージェントで、20代で転職を考えている方は必ず登録しておきたい転職エージェントです。キャリアアドバイザーの転職支援サポートが手厚く充実しているため、一から転職活動を始める方に向いているといえます。
また、他の転職エージェントと併用することで、より効率的に活用できるため、以下の転職エージェントも同時に登録を進め、状況に応じて転職エージェントを使い分けることでスムーズに転職活動を進められるでしょう。
- リクルートエージェント 転職支援実績No.1
- doda 圧倒的な求人数
- ビズリーチ ハイクラス求人に強い
仕事をしながら転職活動を進めるのは心身ともにしんどいものです。一人で孤独に転職活動を進めて転職に失敗したり、転職後に後悔が残らないように、複数の転職エージェントを比較検討しながら進めることをおすすめします。
求職者の皆様が良い転職ができることを陰ながら応援しています。
\ オリコン顧客満足度®転職エージェント第1位! /